広島市中区にあるスリーグランツ広島店がお届けする美肌ブログ⭐
「いつも同じところにニキビができるんです(T0T)」
そうおっしゃるお客様は多いです。
確かに生理前や、忙しいとき、睡眠不足や便秘など、肌荒れが目立つ日があります。そして、
繰り返すニキビほど、スキンケアを頑張っても、一度肌荒れするとなかなか治らない
何てことはないでしょうか?
それは、ニキビの出来る場所によって原因も対策方法も違うからなんです!
だから治りにくく、場所によってふさわしい方法でケアすれことがとても大切。
まずは、ご自分がケアしたい場所の原因を知ることから始めてみましょう!
おでこ(額)
思春期に多いニキビですが、大人になってできた場合は、ホルモンバランスの乱れや前髪による刺激、シャンプーの洗い残しなどが原因になっていると考えられます。
鼻
毛穴が多く、皮脂の分泌量が最も多い部分。日常のほこりや紫外線や、油分の多いファンデーションなどによってターンオーバーのサイクルが崩れがちで、角質が厚くなり、毛穴が詰まりやすくなることが原因です。
頬
脂質の摂りすぎ、便秘、冷え(特に下半身)、肝機能の低下などが考えられます。ストレス過多などで、男性ホルモンの分泌が増えるのも原因のひとつと言われています。
口まわり
胃腸が弱ると、口まわりにニキビが出来やすくなります。食べ過ぎや油っぽいもの中心の偏食によって起こることが多いようです。
下あご・首
あごや首にかけては男性ホルモンの影響を受けやすく、ホルモンバランスでニキビが出やすくなります。整理周期(排卵後~月経前)や、ストレス過多でホルモンバランスが崩れるのも原因のひとつです。首周辺は、皮脂量は少ないですが、汗をかきやすく、髪が一番触れやすい場所なので、細菌が繁殖しやすいことも起因しています。
Tゾーンと同様、皮脂腺が多く、産毛が太いので皮脂腺が詰まりやすい部位です。就寝中は通気性が悪くなったり、シャンプー・コンディショナーの洗い残しなど、ケアがしずらい箇所ということもあるでしょう。
お肌は「内蔵を映し出す鏡」と言われています。
ニキビが出やすい方は、皮脂分泌を増やす甘いものや、脂質のバランスを考え、多く摂りすぎていないか見直してみましょう!そして、
体の中からやの不調サインを見逃さず、きちんと対処しましょう!
[template id=”1159″]