冷房病
Wikipediaによりますと、
冷房病(れいぼうびょう)という病名は存在しない(正式な病名ではない)。冷房が強く効いたエリアに長時間いた後、外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良といわれている。日本独自の概念であり世界では通用しない。
自律神経の働きが不安定な乳幼児や老人、薄着で冷房の強いオフィスにいることが多い女性労働者に多く見られる 。
とあります。
本来快適な温度にするための冷房なわけですが、職場や電車、スーパーの中では冷房が効きすぎて、寒く感じるという経験をされたこと人は多いと思います。
冷房が効き過ぎた環境にいると、自律神経が乱れてしまいます。
人間は恒温動物です。じつは5度以上の気温の変化が起こると非常にストレスがかかるのです。
外気は35℃、エコモードだとしても室内28℃。その差7℃。
このよううなことを繰り返していると、体温調節をする神経である自律神経のバランスが乱れてしまい、ホルモンバランスにも乱れが生じてしまいます。
冷房病その他の症状
ホルモンバランスだけではありません。
体の冷えや肩こり、頭痛、吐き気、疲労感、神経痛、食欲不振などの症状が出る人もいます。
軽い夏バテではすまない感じ・・・
しっかり対策をしておきたいですね。
冷房病の対策と予防法
・外気温と室温の差をなるべく小さくしましょう!!(目標5℃以内)
・扇風機を利用して体感を涼しく!
・食事や飲み物は食べ過ぎない!
・適度な運動をしよう!
・湯船につかろう!
・自律神経を保つためには規則正しい生活!
いかがでしたか?
発汗が悪くてのぼせやすいという方は、スリーグランツの漢方蒸しも大変おすすめです!
[template id=”1719″]