低体温は実は多くの女性が悩まされています。
病気ではありませんが、低体温になってしまうと様々なデメリットが現れます。
今回は低体温とは何なのか、どうすれば改善できるのかをご紹介します(^^)
「低体温」とは一般的に36度以下の体温の状態のこと。
そもそも人間の体は36度~37度を保つようなしくみになっていて、36度を下回ると毛穴を閉じたり毛穴を細くしたりして、熱が逃げるのを防ぎ、エネルギーを燃やして熱を作ろうとしています。
しかし何らかの原因で体温が36度に戻らない状態になり、低体温になってしまいます。
低体温になってしまうと、臓器の機能が低下しダイエットの効果が落ちるだけでなく、体の様々な部分で障害が起きてしまうのです。
低体温な人でよく陥ってしまう症状が「冷え性」。
夏でも手足が冷えやすい、常に指先が冷たくてつらいと悩んでいませんか?
他にも肌のくすみ、むくみや腰の重さ、月経痛や月経不順などの症状に悩む人も実は低体温が原因です。
また低体温になると、疲れやすくなったり、免疫力が落ちたりします。
病気の治りが遅い、風邪を引きやすい人は低体温のせいで免疫が上手く働かないためなのです。
どうして体温が上がらないのか?
それは、体温が上がらない原因は生活習慣の乱れが大きく関わっています。
ビタミンやミネラルを意識して摂っていますか?
私たちは普段の食事からエネルギーと熱を作って体温を上げています。
しかし、亜鉛やマグネシウムなどのミネラルやビタミンが少ないと、エネルギーに変えることができず糖質がたまり続け、やがて脂肪になってしまうのです。
そのほかにも運動不足・体を冷やす食べ物のとりすぎ・シャワーのみの入浴・冷房の当たりすぎなど様々な場面で体を冷やしてしまうと、糖質をエネルギーに変える力が弱まってしまいます。
低体温のせいでダイエットに効果が現れない原因は、先ほど説明した糖質をエネルギーに変える力に関係します。
人間の体のなかには栄養を分解し、エネルギーに変える働きを持つ酵素があります。
その酵素は温度が高いほど活発に働き、代謝を上げるため、低体温になると上手く脂肪が燃えません。
つまり同じ食事をしていても、低体温の人は体温が高い人に比べて太りやすくなってしまいます。
ダイエットを続けても一生終わりが見えないかもしれません。
どうすれば低体温を改善することができるのでしょうか?まず自分の生活習慣を直していきましょう。
ダイエット中だから…といって全く食べないというような極端な食事になっていませんか?
ビタミン・ミネラルを多く含んだ野菜を積極的に食べるのがベターです。
ダイエットしていない人でもカップラーメンのような塩分の多いインスタント食品、糖質が高いケーキなどを控えると低体温を改善できますよ。
また体を温めることも大切です、お風呂のときは湯船にしっかり浸かり汗をかくようにする、しょうがや唐辛子など体が温まる食品を食べるなどして代謝をあげていきましょう。
一人暮らしや時間がない人は、ゆっくりお風呂に入れないときもありますね。
スリーグランツでは、そんな女性の身体のトラブルに合わせて、ハーブをブレンドしてハーブ蒸しをおすすめしています。
一度体験にいらしてください♪
皆さん1回入るとやみつきになりますよ(^^*)
ベトベトした汗でなく、サラサラ気持ちよい汗を一緒に流しましょう!!☆
体温を上げることができ、痩せやすい体になり、肌荒れや生理不順などの女性の悩みも改善できます。
ぜひ自分の生活習慣を見直して、美ボディをゲットしましょう。
10年後の美しさをお約束できるサロン作り
店舗名 3Grants(スリーグランツ)
営業時間 12:00 ~ 20:00(完全予約制)
定休日 不定休
住所 〒730-0016 広島市中区幟町11-1 幟町シールド1101
※広島三越から徒歩3分
電話番号 082-225-7642
携帯電話 080-4553-1993
「腸マッサージ」で衰えていた腸の周りの筋肉を刺激!
老廃物、毒素を徹底デトックス
免疫力UP&脂肪を溜めないことで
フェイシャルやキャビテーション効果UP
ブログ